2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(313)-鴫立庵(5)五世庵主 加舎白雄ー 信州千曲市に長楽寺という天台宗の古刹があります。千曲市とは更科と呼ばれていた処で、芭蕉の更科紀行の舞台となった北信の地域です。長楽寺には、「芭蕉面影塚」という更科紀行で詠まれた姨捨の句の巨大な石碑が置かれています。 おも […]
2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 管理者 添削 添削(65)-あすなろ会(21)令和6年12月ー 蒼草さん 原句 大枯野虚空に広ぐ子の叫び いきなり文法の話になるのですが、中句で使われている “広ぐ” は「広げる」という他動詞の古語での終止形です。ここは “叫び” に繋 […]
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(312)-連句(5)- 第五回目となる連句を行いました。第一回が11月2日でしたから、2か月足らずで5回も行うことが出来ました。今回の新しい試みは、恋の句を2か所に入れることでした。このように少しずつ式目を増やしていっています。 連句の会(5) […]
2024年12月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(311)-鴫立庵(4)三世庵主 白井鳥酔 三千風によって再興された鴫立庵は、彼の死後、再び危機の状態になりました。三千風の後を継いだ二世庵主朱人は、活動の記録がほとんど残っておらず、朱人没後33年、漸く三世として庵主となったのが白井鳥酔という人物です。 彼の出自 […]
2024年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月15日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(310)-連句(4)- 四回目の連句を実施しました。今回留意したことは、脇を発句と同じ場所、同じ時刻のものとし、脇が発句を補完する関係にすることでした。つまり最初の二句だけは、これでもって短歌となるようにすることでした。また花の座の花は俳句での […]