2023年8月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 管理者 添削 添削(51)-あすなろ会(6)令和5年8月ー 据花さん 原句 湯舟より右肩越しの十三夜 十三夜は旧暦9月13日で、その月は ”後の月” とも呼ばれています。そして十三夜は ”湯” と相性の良い季語で、その理由はやや涼しくなった季節での一日を了える時の ”湯” に、例 […]
2023年8月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月17日 管理者 山小舎だより 山小舎だより(16)-令和5年8月17日ー 1700mの高地は平地と比べて、春は2か月遅く秋は2か月早くやってきます。山ではお盆が過ぎるともう秋と言われていますが、今回の滞在で最後となる試歩をしているときに、そのことに気付きました。楓の葉が一部紅くなっていたのです […]
2023年8月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月16日 管理者 山小舎だより 山小舎便り(15)-令和5年8月16日ー 台風7号、はじめの予想は小笠原から北上して東海・関東に上陸するというものでしたが、予報円の最も西のコースを辿り、関西や四国・山陰に大きな被害をもたらしてしまいました。幸いにしてというか、長野県の中部にあたる当地は風も雨も […]
2023年8月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月16日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(242)-虚子の詠んだ京都(20)産寧坂- 京都清水に産寧坂と呼ばれる土産店がずらりと並んだ坂があります。通常は三年坂と呼ばれている坂ですが、この坂が二年坂と交わる所に、かって天田愚庵という人が結んだ草庵がありました。 草庵を愚庵と名付けたことにより、自分の名前を […]
2023年8月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月14日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(241)-虚子の詠んだ京都(19)御忌詣- 学生時代、私は下鴨神社の西側に下宿していて、大学への通いは糺の森の参道を通り出町柳に出て、百万遍に至るというコースでした。 当時は百万遍とは面白い地名だなとしか思っていなかったのですが、今、「御忌詣(ぎょきもうで)」とい […]