2021年12月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(147)-相模川左岸用水路ー 「香川の歩み」で述べられていることですが、香川は小出川に近いにも関わらず、土地が川よりも高くてその水を利用できず、天水に頼るだけの農法では、3年に一度は旱魃に見舞われていたとのことです。国土地理院の地図で標高を調べてみた […]
2021年12月27日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(146)-香川の旗本ー 承久の変のあと、香川の地の支配者が誰であったのか、特定が難しいのですが、江戸時代には、本間氏という旗本が、香川で約300石を知行しています。本間氏は、佐渡の本間氏や、更にその支族である酒田の本間氏と同族であると言われてい […]
2021年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(145)ー香川のもののふー 昭和53年、香川自治会が、香川の地誌や歴史をまとめた「香川の歩み」という本を発行しています。この中で、平安末から鎌倉初めまでの、3代60年に亘って当地を治めた香川氏について、実に詳細にわたって記述がされています。それが可 […]
2021年12月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(144)-幕末のコレラ禍ー 日本は小さな島国であるために、日本自らが感染症の発生源になることはなく、過去の感染症は、全て外国からもたらされたものでした。一例としてコレラを挙げれば、メーデルフォールト(1829~1908年)というオランダ人医師が著し […]
2021年12月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(143)-鴫立庵ー 鴫立庵は、京都の落柿舎、滋賀の無名庵と並び、日本三大俳句道場として、江戸時代より今に続いています(添付1)。 十八世庵主芳如の、茅ヶ崎にある句碑を三つほど紹介したので、歴代庵主の句碑がある鴫立庵を訪ね、芳如の句碑を見てき […]