2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 管理者 新聞に見る満蒙への道 満蒙への道(31)-満州事変前夜ー 日本の近現代史について、学校で教わる内容は正確でないことが多々あります。満州事変もその中の一つで、学校では陸軍の出先機関である関東軍が独断で起こしたものと教わりますが、事実はそうではなく、陸軍中央の首脳部の半数は事前に知 […]
2022年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 管理者 新聞に見る満蒙への道 満蒙への道(30)ー軍閥(2)ー 明治の政府は薩長藩閥政府と言われていますが、それは軍においても同様で、要職は薩長出身者によって占められていました。陸軍においては、薩摩閥が西南戦争で壊滅したため、長州閥が上層部を独占することとなり、長州出身であれば、能力 […]
2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 管理者 新聞に見る満蒙への道 満蒙への道(29)-軍閥(1)ー 現代の日本人にとって、”軍閥” とは何であるのか、相当に判りづらい用語となっています。その理由は、中国においては ”軍閥” と称された軍隊集団があって、袁世凱から張作霖までの彼らの軍事組織を指しています。一方、戦前の日本 […]
2022年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 管理者 新聞に見る満蒙への道 満蒙への道(28)ー辛亥革命(3)ー 日露戦争での日本の勝利は、西洋に対する東洋の初めての勝利ということで、多くの東洋からの留学生が日本に来る画期となりました。とりわけ中国からは、日本で学位を取れば科挙に合格した扱いとされ、一時は1万人を超す学生が日本で学ぶ […]
2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 管理者 新聞に見る満蒙への道 満蒙への道(27)ー辛亥革命(2)ー 夏草や乾隆康熙の夢の跡 游々子 ”滅満興漢” のスローガンを掲げ、共和制を目指した孫文たちの中国革命は、蒋介石に権力移譲され、順調に国民党による中華民国が成立したものと思いきや、現実は差にあらずで、袁世凱という人物が、 […]