2021年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(15)-平塚宿ー 平塚駅の西300mにある江戸口見附から、古花水川の手前の京口見附までの1.2kmがかっての平塚宿で、50軒ほどの旅籠が、東海道の両脇に軒を連ねていた。本陣や脇本陣もあったので、参勤交代でも使用されたのであろう。江戸口見附 […]
2021年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(14)-お菊塚ー 平塚駅から徒歩3分のところに紅谷町公園というのがある。そこにこじんまりと、お菊塚の碑が置かれている。番町皿屋敷という怪談物の中で、主人の青山播磨という旗本に手打ちにされたという女性の塚である。お菊さんの父親は、平塚宿で役 […]
2021年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(13)-古事記ー 茅ヶ崎で古事記に記載されたところがないかと調べてみた。すると、あるある、それもスーパースターの日本武尊についてのものである。彼は第12代景行天皇の皇子であるが、西国を平定しての束の間、今度は東国の平定を命じられた。しかも […]
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(12)-大山街道ー 江戸時代、大山に向かう道はいくつかあったが、代表的なものは藤沢から田村の渡しに至る田村通りであろう。現在この道は県道44号伊勢原藤沢線となっている。1国を茅ヶ崎市から藤沢市に入ってほんの少しの所に、大山街道入り口という交 […]
2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(11)-茅ヶ崎の一里塚ー 茅ヶ崎駅北口の1国を少しだけ東に寄った処に、江戸から14番目となる一里塚がある。一里塚は大御所となった家康が、子の秀忠将軍に命じて、五街道に設置させたものである。多くの一里塚は道幅を拡張する際に除去されてしまったのだが、 […]