2023年7月29日 / 最終更新日時 : 2023年7月29日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(235)-虚子の詠んだ京都(13)虚桐庵(その2)- 虚桐庵とは三高時代の虚子の最後の下宿で、河東碧梧桐もここに下宿したことで、二人が自分たちの名をつけて勝手に呼称した下宿です。ここには松山出身で虚子よりも1年後輩である寒川鼠骨(本名:陽光(あきみつ))という人も下宿してい […]
2023年7月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 管理者 山小舎だより 山小舎便り(12)-令和5年7月28日ー 山の天気は不安定で、午前中は快晴であったのが、今は激しい雨が降り注いでいます。今日は試歩を午前中にやったのが正解で、しかも独活(ウド)が花を咲かせているのに出会いました。 ことわざに ”ウドの大木” というのがあって、ウ […]
2023年7月27日 / 最終更新日時 : 2023年7月27日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(234)-虚子の詠んだ京都(12)桜- 桜は千年以上日本人にとって特別の花となっていて、和歌や俳句では、単に花が美しいと詠んだのでは物足りず、例えば伊勢物語では、世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし と捻った言い方で桜を愛でています。虚子も京都に […]
2023年7月26日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 管理者 山小舎だより 山小舎便り(11)-令和5年7月26日ー 昨日より、試歩=リハビリ・ウオークを始めました。登山用のスティックを2本使っての、ゆるりゆるりとした針葉樹と落葉広葉樹の混じった樹林帯の中での試歩です。朝ドラで主人公の牧野万太郎が飛ぶように走っているのを見ると、かっては […]
2023年7月25日 / 最終更新日時 : 2023年7月25日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(233)-虚子の詠んだ京都(11)龍安寺ー 龍安寺は洛西の金閣寺と仁和寺の間にある臨済宗の禅寺です。他の二寺が室町将軍や天皇による創建に対して、龍安寺は室町幕府の管領によるもので、創建者の格式は相当に劣るのですが、今では他の二寺と肩を並べる程の観光名所となっていま […]