2025年1月12日 / 最終更新日時 : 2025年1月12日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(315)-鴫立庵(6)明治の変革ー 三世鳥酔から幕末の十世立宇まで、五色墨派の俳人が鴫立庵主を代々務めるという伝統も、明治になって大きな変革の波にさらされることになります。その契機となったのは、明治4年に施行された地租改正でした。 江戸時代の鴫立庵は、俳諧 […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(314)-連句(6)- 年が明け、新年の季題を発句とする連句を行いました。脇までの2句が新年で、3句目から春の句を3句続けるという式目です。 これまで順番は試行錯誤して決めていったのですが、前回よりAI(チャットGPT)に、条件を与えて決めても […]
2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(313)-鴫立庵(5)五世庵主 加舎白雄ー 信州千曲市に長楽寺という天台宗の古刹があります。千曲市とは更科と呼ばれていた処で、芭蕉の更科紀行の舞台となった北信の地域です。長楽寺には、「芭蕉面影塚」という更科紀行で詠まれた姨捨の句の巨大な石碑が置かれています。 おも […]
2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 管理者 添削 添削(65)-あすなろ会(21)令和6年12月ー 蒼草さん 原句 大枯野虚空に広ぐ子の叫び いきなり文法の話になるのですが、中句で使われている “広ぐ” は「広げる」という他動詞の古語での終止形です。ここは “叫び” に繋 […]
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 管理者 俳句的生活 俳句的生活(312)-連句(5)- 第五回目となる連句を行いました。第一回が11月2日でしたから、2か月足らずで5回も行うことが出来ました。今回の新しい試みは、恋の句を2か所に入れることでした。このように少しずつ式目を増やしていっています。 連句の会(5) […]